~

+クリエイティブ公開リサーチゼミvol.4 広報編

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)3 F 303

神戸市の都市戦略「デザイン都市・神戸」の拠点施設である「デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)」では、社会貢献活動の活性化や創造性を育むさまざまな活動に取り組んでいます。この取り組みの一環として、次のとおりイベントを開催いたします。 デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)では、+クリエイティブ公開リサーチゼミvol.4 広報編「伝わりづらいことの伝え方を考える」を開講します。 KIITOでは社会的な課題に対して「+クリエイティブ」なアプローチで解決する手法をゼミ形式で学ぶ「+クリエイティブゼミ」を継続的に開催しています。次年度に開催予定の「特殊詐欺対策」をテーマとしたゼミの開講に先立ち、「防災」や「詐欺対策」など、身近だけれど自分事として考えることが難しく、伝わりづらい課題に対するアプローチ方法や伝える工夫を全3回の連続講座で学びます。 初回は、神戸水上警察署より特殊詐欺の現状について共有を受けた後、「広告」や「デザイン」の分野で活躍するコピーライターの岡本欣也さん、アートディレクターの寄藤文平さんより、参考になる事例やお二方の専門分野の視点を通したアプローチ方法についてお話いただきます。 第2回は、「防災」を楽しく伝えるプログラムやツールの開発を行う「NPO法人プラス・アーツ」の事例や伝え方のメソッドについて、KIITOセンター長及び同法人の代表を務める永田宏和がレクチャーを行います。 最終回は、文化人類学者であり、+クリエイティブゼミの講師を務める山崎吾郎さんより、課題のどこに着目し、どのようなリサーチの筋道を立てるのかについて学び、「リサーチ」への理解を深めていきます。 様々な事例やアプローチ方法に触れることで課題の捉え方を広げ、リサーチについて学ぶところから、伝わりづらいことの伝え方を一緒に考えてみませんか。 本テーマやゼミに興味がある方など、みなさまのご参加をお待ちしております。 【開催概要】 タイトル:+クリエイティブ公開リサーチゼミvol.4 広報編 「伝わりづらいことの伝え方を考える」 講師: ①岡本欣也(コピーライター・クリエイティブディレクター)  寄藤文平(グラフィックデザイナー)  ナビゲーター:永田宏和(企画・プロデューサー) ②永田宏和(企画・プロデューサー) ③山崎吾郎(文化人類学者/大阪大学COデザインセンター) 対象:学生、社会人、シニア、行政職員、大学職員など幅広く、本テーマに興味のある方 定員:各回40名程度(事前申込制・先着順)    ※全日程参加を推奨します。   【講師・ナビゲーター プロフィール】 岡本欣也(コピーライター・クリエイティブディレクター) 2010年オカキン設立。TBS「ときめくときを。」ウエルシアPB 「誰も傷つけたくないスポンジ」ほか多数。GODIVA「日本は、義理チョコをやめよう。」JT「あなたが気づけばマナーは変わる。」 サントリー「帰れば、金麦。」明光義塾 「帰ってきたサボロー」京王電鉄 「ベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山」郵便事業 年賀状「年賀状は、贈り物だと思う。」トンボ鉛筆「トンボが動いている。人が、何かを生み出している。」など。 著書は『ステートメント宣言。』『「売り言葉」と「買い言葉」』『大人たばこ養成講座』 寄藤文平(グラフィックデザイナー) 1973年、長野県出身。2000年に有限会社文平銀座を設立。広告アートディレクションとブックデザインを中心に、ロゴデザイン、アニメーション制作、執筆活動も行う。著書に『ウンココロ』(実業之日本社)、『死にカタログ』(大和書房)、『デザインの仕事』(講談社)など。 永田宏和(企画・プロデューサー) 1968年兵庫県生まれ。企画・プロデューサー。1993年大阪大学大学院修了後、大手建設会社勤務を経て、2001年「iop都市文化創造研究所」を設立。2006年「NPO法人プラス・アーツ」設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)の副センター長、2021年4月よりセンター長を務める。主な企画・プロデュースの仕事に、「水都大阪2009・水辺の文化座」「イザ!カエルキャラバン!」(2005~)「地震EXPO」(2006)「ちびっこうべ」(2012~)「EARTH MANUAL PROJECT展」(2013~)などがある。 山崎吾郎(文化人類学者/大阪大学COデザインセンター) 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(人間科学)。 専門は文化人類学。主な仕事に『臓器移植の人類学:身体の贈与と情動の経済』(単著、世界思想社、2015年)、『やっかいな問題はみんなで解く』(共編著、世界思想社、2022年)、『構造と自然:哲学と人類学の交錯』(共編著、勁草書房、2022年)などがある。 主催:デザイン・クリエイティブセンター神戸 協力:神戸水上警察署

開催期間

~

①2025年3月4日(火曜日)、②3月11日(火曜日)、③3月18日(火曜日)19時15分~21時15分 全3回

休業日など特記事項

休館日|月曜(祝日または振替休日の場合はその翌日)

開催場所

デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)3 F 303

ホームページ

https://kiito.jp/schedule/seminar/articles/72783/

料金

無料

申込方法

2025年2月5日(水曜日)14時00分からWebサイトにて申込受付開始(https://kiito.jp/schedule/seminar/articles/72783/)

募集期間

開始:
終了:

募集人数・組数

各回 40人

受付方法

先着順

主催者

デザイン・クリエイティブセンター神戸

主催者連絡先(電話番号)

078-325-2235

申込方法

申込フォーム

KIITO HP

※外部サイトに移動します