~

神戸市立博物館 ミュージアム講座

神戸市立博物館 地階講堂

神戸市立博物館の学芸員が、所蔵コレクションや神戸の文化遺産に関する日頃の研究成果をわかりやすく講義します。 第1回 10月2日(木曜日)  「南北朝内乱にかかる神戸の古城」 第2回 11月6日(木曜日)  「明治40年代・神戸市近郊における工場立地と住民運動    ―東須磨・石油精製工場設置問題を事例として―」 第3回 12月4日(木曜日)  「江戸時代における骸骨の表象について」 第4回 1月8日(木曜日)  「終戦80年・震災30年    ~神戸の洋画家たちと戦争・震災と美術をめぐる物語~」 第5回 3月5日(木曜日)  「銅鐸とムラ    ―誰がなぜ、銅鐸を埋めたのか―」

開催期間

~

〇全5回の連続講座です  10月2日(木曜日)・11月6日(木曜日)・12月4日(木曜日)・1月8日(木曜日)・3月5日(木曜日) 〇各回14:00~15:30(受付は13:30~、初回のみ13:15~)

開催場所

神戸市立博物館 地階講堂

ホームページ

https://www.kobecitymuseum.jp/info/event

料金

有料

金額

3000円

申込方法

〇おでかけKOBEまたは往復はがきにてお申込みください。 〇往復はがきでお申込みの際には、神戸市立博物館学芸課「ミュージアム講座」担当(〒650-0039 神戸市中央区京町24番地)までお申込みください。(8月31日必着) 〈はがき記載事項〉  ・募集項目(神戸市立博物館 ミュージアム講座)  ・住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス(あれば) ※返信用はがきにも郵便番号・住所・氏名を記入してください。 〇電話での受付はしておりません。 〇1回の申込みで1名の申込みができます。複数名の申込みはできません。 〇同一応募者による複数のご応募は、無効とさせていただきます。 〇申込み時点で参加は確定していません。当落通知をお待ちください。 〇応募多数の場合は抽選となります。 〇9月5日(金曜日)以降に、当落通知をお送りします。9月12日(金曜日)を過ぎても当落通知が確認できない場合は、博物館までご連絡ください。 〇第3講まで無断で欠席された場合は、キャンセル扱いとさせていただきます。

募集期間

開始:
終了:

募集人数・組数

140名

受付方法

抽選

交通アクセス

■三宮から JR「三ノ宮」駅 西口より徒歩10分 阪急「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分 阪神「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分 地下鉄(西神・山手線)「三宮」駅 西出口1より徒歩10分 地下鉄(海岸線)「三宮・花時計前」駅より徒歩10分 ポートライナー「三宮」駅より徒歩15分 ■元町から JR「元町」駅 東口より徒歩10 分 阪神「元町」駅 東口より徒歩10 分 地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」駅より徒歩8分 ■新神戸駅から 地下鉄(西神・山手線)で「三宮」駅下車 ■神戸空港から ポートライナーで「三宮」駅下車 ※当館には駐車場はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。

イベントに関するFAQ

Q.1回だけの参加はできますか? A.1回だけの参加はできません。全5回の連続講座になりますので、すべての講座にご参加いただきますようお願いいたします。なお、第3講まで無断で欠席された場合は、キャンセル扱いとなりますのでご注意ください。 Q.申込んだ時点で参加は確定していますか? A.当落通知をお送りするまで確定しておりません。  9月5日(金曜日)以降に当落通知をお送りします。9月12日(金曜日)を過ぎても当落通知が確認できない場合は、博物館までご連絡ください。 Q.イベントが中止になることはありますか? A.天災などにより中止となる場合があります。

申込枠

ミュージアム講座
3,000 円

申込方法

はがき・往復はがき

神戸市立博物館学芸課「ミュージアム講座」担当

〒650-0034
神戸市中央区京町24番地