~

博物館学習支援交流員(ボランティア)の募集

神戸市立博物館

神戸市立博物館では、開かれた博物館をめざし、生涯学習の促進や人と人の交流を深めることを目的に、博物館の活動方針にしたがい、参加される方の興味や知識、経験、技能などを活かしながら、来館者サービスを通して社会に貢献する「博物館学習支援交流員」(ボランティア)を募集します。 ※学習支援交流員の概要および募集要項については当館ホームページを必ずご一読の上、お申込みください。 神戸市立博物館学習支援交流員ページ ( https://www.kobecitymuseum.jp/education/education_07 ) 活動内容 ①講座・講演会・ワークショップなど教育普及事業に関する活動。 ②学習室の案内や運営に関する活動。 ③その他、博物館が必要とする事業に関する活動。 ※毎月1回(原則第1金曜午後2時から)、学習支援交流員全員が出席する定例会を開催します。 ※学習支援交流員が活動内容の充実や新たなプログラムを開発するために、自主的に学習会や勉強会を開催することもあります。(学芸員、指導主事が講師として参加します。) 登録期間 令和8年4月1日~令和9年3月31日(初年度登録期間) ※登録更新は1年毎で、5年まで更新可能。更新期間終了後の再応募はできません。 活動時間 午前10時00分頃~午後5時00分頃 ※活動時間については、活動内容により異なる場合があります。 報酬等 交通費を含め、活動にかかわる報酬の支給はありません。 ボランティア保険に博物館で加入いたします。

開催期間

~

申込みは11月12日23時59分まで。 ※システムの都合上「開催期間」と表示されていますが、募集期間を意味しています。

休業日など特記事項

※メールでのお問い合わせはkobemuse02★jewel.ocn.ne.jp(★を@に打ち直してください)までお送りください。

開催場所

神戸市立博物館

ホームページ

https://www.kobecitymuseum.jp/education/education_07

料金

無料

申込方法

おでかけKOBEオンライン申込フォームからお申込みください。

募集期間

開始:
終了:

募集人数・組数

若干名

受付方法

必着

イベントに関するFAQ

Q1.申込んだら必ず学習支援交流員に採用されますか? A1.書類選考をしますので、ご期待に添えない場合もございます。 Q2.申込み方法はおでかけKOBEだけですか? A2.おでかけKOBEだけです。 Q3.申込みをしたら申込み完了メールが届いたが、これで学習支援交流員に採用されたということですか? A3.違います。申込み完了メールは申込みが完了したことだけを意味します。採用は書類選考で決定します。 Q4.申込み完了メールが届かないですが、どうすればよいでしょうか? A4.お手数をおかけしますが神戸市立博物館(電話番号:078-391-0035)までご連絡ください。 Q5.採用通知メールが届かないですがどうすれば良いですか? A5.採用通知は12月上旬にご連絡します。12月15日を過ぎてもメールが届かない場合は、迷惑メールボックスなどをご確認の後、神戸市立博物館までご連絡ください。また事前にkobemuse02★jewel.ocn.ne.jp(★を@に打ち直してください)からのメールを受信できるように設定ください。

主催者

神戸市立博物館学芸課学習支援交流員担当

主催者連絡先(電話番号)

078-391-0035

申込枠

申込