地域活動の担い手×パン作り講座
「地域活動に興味はあるけど、何から始めればよいか分からない」という方におすすめの講座です。受講者のみなさんでチームを結成し、パン作りを通じて地域活動を行います。パン作りを初めてする方でも、プロフェッショナルなシェフが丁寧に教えてくれるので安心です。
開催期間
~【日程】 第1回:9月15日(月・祝) 第2回:10月6日(月) 第3回:11月10日(月) 第4回:12月1日(月) 第5回:2月中 日時は受講者で調整 第6回:3月中 日時は受講者で調整 【時間】 すべて13:00~17:30。受付開始12:30
開催場所
川池地域福祉センター・中道地域福祉センター料金
無料
申込方法
おでかけKOBEより申し込み
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
5
受付方法
抽選
イベントに関するFAQ
Q全6回のうち、参加できない日があります。申込をして良いですか。 A第1回から第6回まですべての講義に参加が必要です。第1回から第4回までは日程が決まっていますので、参加できない場合は申し込みいただけません。第5回、第6回の日程については、講座開始後に調整のうえ、日程を決定します。 Q ふれあいのまちづくり協議会とは何ですか。 A 自治会・婦人会・青少年育成協議会・PTA等の方々が中心となり自主的に結成された組織です。地域福祉センターの管理をはじめ、地域の福祉活動及び交流活動を企画・実施しています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kurashi/activate/support/chiikikatudou/furemachi/index.html Qどのような地域活動をしますか。 A まずはパン作り活動を地域福祉センターで行います。その後、ふれあいのまちづくり協議会の一員として、地域福祉センターの管理運営や交流活動を行うことを想定しています。 Q地域活動の担い手とはどういう人ですか。 Aふれあいのまちづくり協議会の一員となる人です。地域福祉センターの管理運営や交流活動を行うことを想定しています。 Q地域福祉センターとはどのような施設ですか。 Aふれあいサロン(喫茶)、ふれあい給食、料理教室、子育てサークルなど、地域のみなさんをつなぐさまざまな活動が行われています。 https://www.city.kobe.lg.jp/a52374/kurashi/activate/support/chiikikatudou/furemachi/index.html Q会場まで車で行っても良いですか。 A会場(地域福祉センター)に駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。 Q持ち物はありますか。 Aエプロン、バンダナ、タオルをお持ちください。 Q40歳以上を対象にしているのはなぜですか。 A将来の地域活動の担い手となる世代(40代から60代)を対象にしたプロジェクトのためです。担い手不足が課題となる中で、次の担い手を育成することを目的にしています。 Q35歳でも申込できますか。 A対象となりません。オトナ応援プロジェクトは40代から60代を対象とし、今後の地域活動の担い手を育成していく旨のご理解をお願いいたします。 Qパン作りをしたことがないのですが、申込をしても問題ないですか。 Aはい。初心者向けの講座内容ですので、ご安心ください。 Q第2回、第4回の内容を教えてください。 A受講者のみ(シェフ不在)でパンを作ります。シェフから教えてもらったことを実践・復習する時間としています。 Q第6回のお披露目会とは何ですか。 A第5回までの成果を川池地域福祉センターで披露していただきます。受講者で作ったパンを地域の皆さんに振る舞います。
主催者
兵庫区地域協働課
主催者連絡先(電話番号)
078-511-2111