学生に教わる「スマホ出張相談会」
行政サービスのデジタル化が進むなか、スマホに不慣れな方が身近な場所でスマホの使い方を学べるよう、スマホの活用方法や悩み事などを相談できる「スマホ出張相談会」を、市内の地域福祉センターで順次開催します。 また、大学生と地域とのつながり構築や世代間の助け合い促進につなげるため、講師に大学生を起用します。
開催期間
~平日・土日祝日問わず9時から20時までの間で、地域団体側が希望する時間帯での実施 (令和7年12月29日~令和8年1月3日を除く)
開催場所
市内の地域福祉センターホームページ
料金
無料
申込方法
各ふれあいのまちづくり協議会または委託事業者に電話申込 【委託事業者】 株式会社ベイエリア TEL:078-251-7307/FAX:078-261-2361 受付時間:9時~17時(平日)(※)土曜・日曜・祝日・12月29日~1月3日は休業
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
スマホ相談会:25名、スマホ出張相談会(イベント併催):定員なし
受付方法
イベントに関するFAQ
Q1.参加対象者を教えてほしい。 A1.神戸市に居住しているかたで、ご自身のスマホの利用方法にお困りのかたです。 Q2.同伴者の同席は可能か。 A2.①スマホ出張相談会 やむを得ない事情があり同伴者の同席が必要な場合、同席は可能です。 ただし、参加人数に上限があるため同伴者の方は、原則スマホの相談はできません。 同伴者もスマホの相談をする場合は、別途参加の申込みをしてください。 ②スマホ出張相談会(イベント併催) イベントによるため、詳細は問合せ先にご確認ください。(リンク先「開催概要」部分に記載) Q3.スマホを持っていないが参加できるか。 A3.①スマホ出張相談会 ご自身のスマホを持参してもらう必要があります。 ②スマホ出張相談会(イベント併催) イベントの参加はスマホをお持ちでなくても可能ですが、学生によるスマホの支援はスマホを持参したかたを対象に行います。 Q4.何歳まで参加できるか。 A4.神戸市に居住しているスマホの利用方法にお困りのかたが対象です。主に高齢者(概ね60代以上)のかた向けの内容としていますが、年齢制限はありませんので、60歳未満のかたでも参加できます。 Q5.すべての地域福祉センターで開催しないのか。 A5.ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望した地域福祉センターのみ開催しています。 Q6.実施する地域福祉センターを教えてほしい。 A6.「スマホ出張相談会開催スケジュール(以下URL)」より確認ください。 https://394a48f0.viewer.kintoneapp.com/public/72f6c7833d7a615eb1a4eb7e8dd2727569846cd3a8563fa94504538c742c8bcb Q7.居住区域の地域福祉センターで開催していないが、どうすればいいか A7.現時点で開催予定がなくても、ふれあいのまちづくり協議会が開催を希望すれば随時スケジュールに掲載しますので、随時「スマホ出張相談会開催スケジュール(URL)」を確認してください。 また、各区役所・支所でも1対1でスマホの相談に乗る「スマホ相談窓口(以下URL)」を定期開催しています。市民のかたは誰でも参加できますので、そちらの参加もご検討ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a29931/sodan_madoguchi.html Q8.その他のデジタルリテラシー向上支援事業を教えてほしい。 A8.その他のスマホ支援・相談は「デジタルリテラシー向上支援事業(以下URL)」で紹介していますので、確認してください。 https://www.city.kobe.lg.jp/a29931/digital_literacy.html
主催者
神戸市
主催者連絡先(電話番号)
078-322-5308