特別展関連事業「池長美術館を知る―その活動と意義」
特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術-言葉から紡ぐ創作(コレクション)」の関連事業として、「池長美術館を知る―その活動と意義」を開催します。
開催期間
日時:6月5日(木)10時~14時45分(受付は9時45分から神戸市立博物館にて) 行程:※予定 10時 講座(於神戸市立博物館考古学習室) 11時 特別展観覧 (一時解散後、休憩→神戸市文書館へ現地集合) 13時30分 神戸市文書館(旧池長美術館)を見学(2班体制) (住所:〒651-0056神戸市中央区熊内町1丁目8-21) 14時45分 現地解散
休業日など特記事項
・神戸市文書館(旧池長美術館)内での写真・動画の撮影はできません。 ・神戸市文書館(旧池長美術館)の各階の移動は階段のみとなります。あらかじめご留意ください。
開催場所
神戸市立博物館ホームページ
https://www.kobecitymuseum.jp/exhibition/detail?exhibition=387
料金
有料
金額
2,000円
金額詳細
観覧券込み。当日、神戸市立博物館1階インフォメーションにて現金でお支払いください。
申込方法
①おでかけKOBEまたは②往復ハガキにてお申し込みください。 ※②往復ハガキでのお申込みの場合は、 1.お名前(よみがなもご記入ください) 2.電話番号 をご記入の上、「神戸市立博物館 池長孟展担当」(〒650-0034 神戸市中央区京町24番地)までご郵送ください。令和7年5月13日(火曜)必着です。 ※1回の申し込みで1名の申し込みができます。複数名の申し込みはできません。 ※同一応募者による複数のご応募は、無効とさせていただきます。 ※申し込みの時点で、ご参加は確定していません。博物館からの当落通知をお待ちください。 ※申し込み後の自動返信メールは、当落通知ではありません。 ※当落通知は①おでかけKOBEオンラインにて申し込みの方はメールで、②往復ハガキにて申し込みの方は返信ハガキにて通知します。 ※5月20日(火曜)を過ぎても当落通知が確認できない場合は神戸市立博物館にご連絡ください。 ※応募者多数の場合は抽選となります。 ※咳、発熱など体調不良の症状がある方は、受講をお控えください。 ※天災などにより中止になる可能性があります。 ※講座、現地見学いずれかのみの参加はできません。
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
20名(応募者多数の場合は抽選)
受付方法
必着
交通アクセス
■三宮から JR「三ノ宮」駅 西口より徒歩10分 阪急「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分 阪神「神戸三宮」駅 西口より徒歩10分 地下鉄(西神・山手線)「三宮」駅 西出口1より徒歩10分 地下鉄(海岸線)「三宮・花時計前」駅より徒歩10分 ポートライナー「三宮」駅より徒歩15分 ■元町から JR「元町」駅 東口より徒歩10 分 阪神「元町」駅 東口より徒歩10 分 地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」駅より徒歩8分 ■新神戸駅から 地下鉄(西神・山手線)で「三宮」駅下車 ■神戸空港から ポートライナーで「三宮」駅下車 ※当館には駐車場はありません。お近くの有料駐車場をご利用ください。
イベントに関するFAQ
Q1.現地見学だけ参加できますか? A1.講座、現地見学いずれかのみの参加はできません。 Q2.電話、FAXで申込みできますか? A2.電話、FAXでは申込みいただけません。おでかけKOBEのフォーム、もしくは往復ハガキにてお申し込みください。 Q3.写真撮影はできますか? A3.神戸市文書館(旧池長美術館)内部の撮影はできません。外観は撮影できます。