北神区役所法律相談(2月26日)
神戸市内に在住・在学・在勤の方を対象に、日常生活で生じるさまざまな問題解決の糸口やきっかけを見つける場を無料で開いています。 相続、借地・借家、金銭賃借、相隣関係などの法律相談ができます。
開催期間
毎週水曜 13時~15時30分(※祝休日及び年末年始を除く)
開催場所
北神区役所(北神中央ビル6階)ホームページ
https://www.city.kobe.lg.jp/f96104/kuyakusho/kitaku/madoguchi/2-4.html#law
料金
無料
申込方法
Web申し込み 本ページの[申込]ボタンから任意の時間を選択して、ご予約ください。
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
先着6組
受付方法
先着順
交通アクセス
<公共交通機関でお越しの方> ■JRをご利用の場合 三宮駅・新神戸駅→神戸市営地下鉄北神線に乗りかえ、谷上駅(終点)で神戸電鉄(三田方面行)乗車→岡場駅下車 ■阪神・阪急・山陽をご利用の場合 ・新開地駅→神戸電鉄(三田方面行)に乗りかえ→岡場駅下車 ・三宮駅→神戸市営地下鉄北神線に乗りかえ、谷上駅(終点)で神戸電鉄(三田方面行)乗車→岡場駅下車 <車でお越しの方> 北神中央ビル駐車場をご利用ください。北神区役所ご利用の方には駐車サービス券を発行いたします。 ※周辺に商業施設駐車場がございますが、こちらの駐車券は駐車サービス券の発行対象外ですのでご注意ください。 ■姫路方面からお越しの方 阪神高速7号北神戸線「五社IC」を降り、出口信号を右折。 直進し「岡場」交差点左折。 神戸電鉄高架をくぐり、「藤原台北町2」交差点を左折。 つきあたり丁字路を左折し、次の信号手前に北神中央ビル駐車場入口。
イベントに関するFAQ
Q1:北区外に住んでいますが、利用できますか? A1:市内在住者もしくは市内に在学・在勤されている方であれば、ご利用いただけます。 Q2:法律相談は何回まで利用できますか? A2:同一事案についての相談は3回までとしております。また1日あたり1枠のご予約でお願いします。 Q3:予約の時間に遅刻した場合はどうなりますか? A3:予約枠の終了時刻の前であれば、基本的にはご利用いただけますが、相談終了時刻は変更できませんので、遅れた分、相談時間は短くなります。 Q4:以前相談を受けた弁護士と同じ弁護士に相談をしたい。 A4:兵庫県弁護士会より派遣されているため、担当弁護士は毎回異なります。 そのため、同じ弁護士へ継続してのご相談、複数回に分けてのご相談はできません。 専門的・継続的な相談を希望される場合は、兵庫県弁護士会(TEL:078-341-7061)などを通じて、別途依頼いただきますようお願いします。 Q5:弁護士の名前を教えてください。 A5:事前にお伝えすることはできません。相談終了後に受付にてお尋ねください。 なお、相談終了後にお伝えできるのは担当弁護士の名前のみです。弁護士の事務所、連絡先については、兵庫県弁護士会(TEL:078-341-7061)にお問い合わせ下さい。 その他のよくある質問と回答は以下のページをご覧ください。 https://www.city.kobe.lg.jp/documents/18499/bengoshifaq.pdf