~

フードサポートこうべ~物価高騰に負けないくらし応援~

長田区文化センター、兵庫区文化センター、神戸サンボ―ホール

「物価が上がって、家計が苦しい」という人を支援するため、食料品や生活用品の無料配布を行います。事前予約や本人確認は不要ですが、当日実施するアンケートへの回答が必要です。 会場には、生活・家計・就労・法律に関して各専門家が対応する相談ブースや、今後の支援につながる情報を集めたブースなども設けます。一人で抱えず、足を運んでみてください。 ◆対象者 •  物価高騰に伴い生活にお困りの方 ◆開催内容 • 食料品・生活用品の無料配布 • 生活・家計・就労に関する相談会 ◆日時・場所 ・1回目(長田区文化センター) 令和7年11月20日(木)13:00-18:00(最終受付17:30) ・2回目(兵庫区文化センター) 令和7年12月14日(日)10:00-15:00(最終受付14:30) ・3回目(神戸サンボーホール) 令和7年12月23日(火)13:00-18:00(最終受付17:30) ◆参加方法 事前申込不要(先着順)・無料

開催期間

~

令和7年11月20日(木)13:00-18:00(最終受付17:30)@長田区文化センター 令和7年12月14日(日)10:00-15:00(最終受付14:30)@兵庫区文化センター 令和7年12月23日(火)13:00-18:00(最終受付17:30)@神戸サンボ-ホール

休業日など特記事項

開催場所

長田区文化センター、兵庫区文化センター、神戸サンボ―ホール

ホームページ

http://foodsupport-kobe.jp/

料金

無料

申込方法

募集人数・組数

長田1,000名、兵庫1,000名、中央1,500名

受付方法

先着順

交通アクセス

〇長田区文化センター JR:新長田駅南側すぐ 市営地下鉄:新長田駅南側すぐ 山陽電鉄:西代駅南へ徒歩7分 市バス:5・10・11・13・17・44・69・80・81の各系統「新長田駅前」下車 〇兵庫区文化センター JR:兵庫駅北側1(横断歩道橋利用) 神戸高速鉄道:大開駅南へ徒歩5分 市営地下鉄:上沢駅南へ徒歩10分 市バス:4・8・9の各系統「兵庫駅前」下車 〇神戸サンボ―ホール JR・市営地下鉄・阪急・阪神・ポートライナー各線三宮駅より徒歩10分

イベントに関するFAQ

Q1:フードサポートこうべでは、どのような食料品を配布していますか? A1:カップ麺、パスタ、レトルトカレー、その他インスタント食品、お菓子、栄養補助食品などの食料品を詰め合わせて、来場者1名につき1袋お渡しします。 また、お米、離乳食、こども向けお菓子など、必要に応じて自由にお持ち帰り可能なものも用意しています。 Q2:フードサポートこうべでは、どのような生活用品を配布していますか? A2:歯ブラシ、歯磨き粉、ハンドソープ、生理用品など必要に応じて自由にお持ち帰り可能なものも用意しています。 Q3:フードサポートこうべの配布会は、先着順での受け取りですか? A3:配布物は先着順での受け取りとなります。食料品は、長田区文化センターで1,000名分、兵庫区文化センターで1,000名分、サンボ―ホールで1,500名分を用意しています。生活用品は、1人3点までお持ち帰りいただける数を用意していますが、ご希望の品が残っているとは限りません。 Q4:フードサポートこうべで配布される食料品は賞味期限が近いものばかりですか? A4:賞味期限に余裕のある食品を選んでいます。 Q5:食物アレルギーがある場合、フードサポートこうべで配布される食料品を選ぶことはできますか? A5:配布する食料品は選ぶことができません。 お渡しした食品のアレルギー表示をご確認ください。 Q6:フードサポートこうべでは、相談をしなくても、食料品・生活用品だけ受け取って帰ることはできますか? A6:相談をされない場合でも食料品・生活用品を受け取っていただくことが可能です。当日は、相談ブースのほかにも、さまざまな相談窓口や支援制度のチラシを用意しておりますので、ぜひ、情報だけでもお持ち帰りください。 Q7:フードサポートこうべでは食料品は受け取らず、相談だけすることはできますか? A7:相談だけのご参加も可能です。 Q8:フードサポートこうべに参加できない人の分を代わりに受け取ることはできますか? A8:来場されていない人の分をお渡しすることはできません。 来場者1名につき1袋のお渡しになります。 Q9:フードサポートこうべに家族3人で行けば、3人分の食料品をもらうことができますか? A9:人数分お渡しできます。食料品は世帯単位ではなく、来場者1名につき1袋のお渡しになります。ただし、来場されていない家族の分まで代わりに受け取ることはできません。 Q10:フードサポートこうべ当日に行くことができないので、取り置きしてもらうことはできますか? A10:先着順のため、取り置きは対応しておりません。 Q11:病気やけがで外出できないため、フードサポートこうべの会場に行くことができません。自宅に配送してもらうことはできますか? A11:先着順のため、自宅への配送は対応しておりません。 Q12:フードサポートこうべの相談コーナーでは、どのような相談ができますか? A12:仕事のこと、生活費のこと、家賃のこと、借金・離婚などの法律に関することなど、生活の困りごとを相談することができます。 相談時間は1人あたり20分程度と限られているため、困りごとの整理や相談機関のご案内が中心となります。 お気軽にご利用ください。 Q13:フードサポートこうべの相談コーナーの専門家は、どのような人ですか? A13:「よろず相談」ブースは、「各区役所のくらし支援窓口職員」、「各区社会福祉協議会職員」「地域で活動する食支援団体スタッフ」が相談対応します。 「就労相談」ブースは、「ハローワーク職員」が相談対応します。 「法律相談」ブースは、「兵庫県弁護士会所属の弁護士」、「兵庫県行政書士会の行政書士」、「社会福祉法人グリーンコープの家計改善支援員」が相談対応します。 Q14:相談時に他の人の目が気になるのですがプライバシーは守られているのでしょうか? A14:相談ブースは、周囲から見えないように、仕切りを設けるなどプライバシーに配慮しています。 Q15:フードサポートこうべは匿名での相談は可能ですか? A15:可能です。なお、相談の結果、継続的な相談支援をご希望される場合は、相談窓口から本人に連絡を入れるために、氏名・住所・連絡先などを教えていただきます。 Q16:フードサポートこうべは相談の予約はできますか? A16:イベントのホームページにある申込フォームより事前予約いただけます。インターネットで「フードサポートこうべ」と検索してください。チラシをお持ちの場合は、QRコードより、イベントホームページにアクセスいただけます。なお、予約枠が埋まっているいる場合は、予約いただくことができませんのであらかじめご了承ください。 http://foodsupport-kobe.jp/ Q17:フードサポートこうべには、学生も参加できますか? A17:参加には年齢制限はありません。小学生・中学生・高校生・大学生などいずれも参加可能です。 Q18:他都市に住んでいるが神戸市内に通勤・通学している場合はフードサポートこうべに参加できますか? A18:神戸市内在住の人を対象に開催していますので、市外在住の方は参加できません。 Q19:仕事をしているけど、生活が苦しいです。フードサポートこうべに参加してもいいでしょうか? A19:物価高などの影響で、生活に困っていると感じられている方であれば、どなたでも参加いただけます。 収入などの要件は設けておりませんので、生活に不安を感じている方は、ぜひご参加ください。 Q20:フードサポートこうべはどのような趣旨で開催されるのですか? A20:物価高などの影響を受け、生活にお困りの神戸市民を対象に、物価高騰の影響を軽減するために開催します。また、食料配布に併せて、困りごと相談会も開催し、行政や地域などの相談窓口につなげるきっかけをつくることも目的としています。 Q21:フードサポートこうべでは食料品の在庫状況を確認できますか? A21:食料品の在庫状況について、個別の問い合わせには対応しておりません。 十分な数をご用意できるよう努めておりますが、状況によっては品切れとなる場合もございます。 確実に受け取りたい方は、なるべく早めの時間帯にお越しいただくことをおすすめします。 Q22:フードサポートこうべの当日、会場での流れを教えてください。 A22: ①入口で匿名でのアンケートにご回答いただきます。 ②アンケートの回答と引き換えに、食料品の詰め合わせをお渡しします。 ③生活用品は、3点まで自由に選んでお持ち帰りいただくことができます。 ④様々な相談窓口や支援制度のチラシを多数ご用意しております。ぜひ、情報だけでもお持ち帰りください。 ⑤相談ご希望の方は、困りごと相談コーナーで、ご相談いただけます。 Q23:会場に駐車場はありますか? A23:各会場とも駐車場の用意はありませんので、できるだけ公共交通機関をご利用の上、ご来場ください。 周辺道路への路上駐車もご遠路ください。 Q24:フードサポートこうべに参加する上で必要な持ち物はありますか? A24:必要な持ち物はありません。住民票や収入を確認する書類など、証明書類のご持参も不要です。食料品は、お持ち帰り用のトートバッグに袋詰めした状態でお渡しします。 Q25:長田区文化センター・兵庫区文化センター・サンボ―ホールのいずれも参加してもいいですか? A25:複数会場への重複参加はご遠慮ください。物価高騰の影響で生活にお困りの方が少しでも多く支援を受けられるよう、配布会は1人につき1回の参加をお願いしています。本事業の趣旨にご理解とご協力をお願いいたします。 Q26:フードサポートこうべは天候による開催可否はありますか? A26:雨天決行です。荒天で開催できない場合は、ホームページでお知らせします。 Q27:ベビーカーや車いすで参加できますか? A27:各会場ともエレベーターやスロープがございますので、ベビーカー・車いすでご参加いただくことが可能です。 Q28:フードサポートこうべは今後、他区でも開催予定はありますか? A28:国の物価高騰対策の動きを受けて、緊急的に開催する事業のため、この3日間の開催のみを予定しております。 Q29:フードサポートこうべ以外にも食支援の取組みはありますか? A29:地域には、様々な民間団体が食支援の取組みを実施しています。詳細は神戸市ホームページをご確認ください。 ・食支援や生活相談を行う団体の紹介 https://www.city.kobe.lg.jp/a38463/kenko/chiikifukushi/sekatsukonkyusha/syokushien.html ・子育て世帯への食を通じたつながり支援 https://www.city.kobe.lg.jp/a57667/kosodate/shien/syokushien-dantai.html

主催者

神戸市