ネット上の誹謗中傷等の人権法律相談(無料)
ネット上の誹謗中傷や以下の内容などの差別等でお困りの人に、弁護士が問題点の整理や解決の方策などについて相談に応じます。 ※この法律相談は、人権についてのもののみです。人権に関するもの以外は、市民法律相談などをご利用ください。 【相談できる内容】 ・インターネットによる人権侵害 ・同和問題 ・外国人差別 ・性的指向、性自認 ※ほかの専門相談や他機関の窓口のほうがふさわしいと思われる場合には、適切な相談機関を紹介することがあります。 【申し込みができる人】 市内在住、在勤、在学の方 【相談方法】 面談(50分間)もしくは 電話(30分間) 【その他】 当日の担当弁護士が相手方の依頼を受任している場合など、相談者の利益の保護や公平な回答ができないと見込まれる場合は、当日お越しいただいても相談ができない場合があります。 ※この相談は毎月第3火曜日に開催しています。
開催期間
13:30~16:20
開催場所
神戸市役所ホームページ
料金
無料
申込方法
事前予約制です。申込フォームから仮予約をお願いします。 本予約までの流れは以下の通りです。 (1)フォーム受け付け後すぐ、受付完了の自動送信メールが届きます。 (2)受付後、数開庁日内に相談内容などを確認するメールが届きますので、必要事項を記載し、返信してください。当法律相談では相談できない場合は、この段階でお知らせし、場合によってはキャンセルさせていただきます。 (3)当日の案内メールが届きます。この時点で本予約が完了となります。
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
3組
受付方法
先着順
イベントに関するFAQ
Q1.どういった内容が相談できますか。 A1.以下の人権課題を理由とした差別でお困りの方で、法的な助言が見込まれる方です。 ・インターネットによる人権侵害 ・同和問題 ・外国人 ・性的指向、性自認 Q2.申込人数は何名までですか。 A2.1日定員は3組(1組あたり面談50分、電話30分)です。 Q3.市外に住んでいるのですが、相談は可能ですか。 Q3.相談できるのは、市内在住、在学、在勤の方です。 Q4.先着ですか、抽選ですか。 A4.先着順です。 Q5.申し込みはどうすればよいですが。 A5.おでかけKOBEの申し込みフォームから申し込みをお願いします。 Q6.子どもを連れて参加できますか。 A6.子ども・未就学児の同伴も可能です。 Q7.相談場所はどこですか。また無料の駐車場はありますか。 A7.相談場所は神戸市役所(神戸市中央区加納町6-5-1)です。無料の駐車場はございません。 Q8.何か持っていく必要はありますか。 A8.以下のものがあればお持ちください。 ・事前に相談内容をまとめたもの ・相談内容について客観的に証明できるもの Q9.相談時間に遅れそうな場合はどうしたら良いですか。 A9.事前にお電話をお願いします。遅れても相談予定時間内にお越しいただけるようであれば、相談を受けていただく事はできます。ただし相談予約受付時間内での相談となりますので、相談時間は短くなります。 Q10.事前に弁護士の名前を知りたいです。 A10.弁護士のスケジュールの都合により急な変更の可能性もあるため、前日までにお伝えすることはできかねます。相談当日にお問い合わせください。 Q11.相談をすれば必ず解決しますか。 A11.この法律相談は、相談を受け、今後どのような形で問題を解決していったらよいか、必要なアドバイスを行う事を趣旨としており、必ずしも解決にいたるものではありません。 Q12.プライバシーは守られますか。 A12.神戸市と弁護士との契約の中で、「弁護士は相談者のプライバシー(個人情報)を守らなければいけない」としているため、ご安心ください。なお、弁護士は職務上の守秘義務があります。
主催者
神戸市福祉局人権推進課