市民講演会「健康寿命の延伸と健康づくり」

神戸駅前研修センター3階307号室

(定員に達しましたので申込受付を終了しました) 健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。 平均寿命が延びていても、この健康寿命が延びなければ不健康でいる期間が長くなるだけで、いい状態とは言えません。 いつまでも元気で自分らしく日常を楽しむためには、平均寿命と健康寿命の差を縮めることが大切です。 そこで今回、健康づくりを身近に感じ健康寿命の延伸につなげることを目的として、高齢期の「日常生活と健康づくり」をテーマに、リハビリテーションの意義や家庭での取り組み、健康づくりに必要な体操の紹介と実演など、専門家による市民向けの講演会を行います。 開催内容 第1部では、病気やけがなどの治療後、自宅で安定した日常生活を過ごせるように、運動、リハビリテーションの意義や効果を、神戸リハビリテーション病院の医師がわかりやすく説明します。 第2部では、テレビ番組でもご活躍の順天堂大学谷本教授より、高齢者でも無理なく日常生活に取り入れやすい運動・体操を紹介していただきます。 (第1部)講演 「健康寿命延伸のための運動・リハビリテーションの重要性」 講師 一般財団法人神戸在宅医療・介護推進財団 神戸リハビリテーション病院   服部 修 医師 座長 一般財団法人神戸在宅医療・介護推進財団 理事長 細谷 亮 (第2部)特別講演・実演 「人生110年時代を目指す!健康寿命を延ばす簡単筋トレ法」 講師 順天堂大学スポーツ健康科学部  谷本 道哉 教授 NHK番組『みんなで筋肉体操』出演者 日本ボディビル連盟医科学委員 日本オリンピック委員会医科学スタッフ (講演会終了後)フレイルチェック・健康相談 健康づくりの進め方や生活習慣の改善の仕方などについて、薬剤師によるフレイルチェックや、看護師による健康相談を実施します。 ※ご希望の方は、講演会のお申し込み時にどちらか1つお申し込みが可能です。

開催期間

14時00分~16時00分

休業日など特記事項

定員に到達しだい締め切ります。

開催場所

神戸駅前研修センター3階307号室

ホームページ

https://www.kzc.jp/hospital/917/

料金

無料

申込方法

財団ホームページに掲載のURLもしくは、チラシのQRコードを読み取り、申込フォームから申し込んでください。

募集期間

開始:
終了:

募集人数・組数

150人

受付方法

先着順

交通アクセス

■JR「神戸」駅 徒歩3分 ■阪急・阪神「高速神戸」東出口 徒歩1分 ■地下鉄海岸線「ハーバーランド」駅 徒歩4分 ■地下鉄山手線「大倉山」駅 西2出口徒歩6分 ■新神戸駅からタクシーでの所要時間 約15分 ※お車でお越しの方へ  当センターには、駐車場はございません。  近隣のコインパーキングをご利用ください。

イベントに関するFAQ

Q1.雨天時は開催されますか? A1.雨天時も開催しますが、警報発令時は中止します。

主催者

一般財団法人神戸在宅医療・介護推進財団

主催者連絡先(電話番号)

078-743-8200

申込方法

申込フォーム

一般財団法人神戸在宅医療・介護推進財団総務課

※外部サイトに移動します