~

多井畑厄除八幡宮で竹あかりアートプロジェクト 開催!

多井畑厄除八幡宮

多井畑の竹を活用した竹あかりアートを、兵庫県神戸市須磨区にある多井畑厄除八幡宮に展示することで、放置竹林対策の啓発や多井畑の魅力発信を行います! 770年に創建された日本最古の厄除けの霊地として知られる多井畑厄除八幡宮を、幻想的な竹あかりで演出。 竹あかりアート作品は、全国的に有名な竹あかりアーティスト「CHIKAKEN」に監修による監修。 美しい竹灯籠が神社の境内を照らし、訪れる皆様にどこか懐かしい景色と心温まるひとときを提供します。 歴史と伝統が息づく神社の雰囲気の中で、竹の優しい光に包まれて特別な体験をお楽しみください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。

開催期間

~

全日17時から21時(予定)

開催場所

多井畑厄除八幡宮

ホームページ

https://kobe-journal.com/archives/4651954888.html

料金

無料

申込方法

募集人数・組数

人数制限なし

受付方法

交通アクセス

【JR須磨駅‧山陽電車 須磨駅から】 ‧神戸市バス 72系統 離宮公園前/鉄拐登山口/多井畑厄神/海浜公園前経由向井行(約25分) 【地下鉄 妙法寺駅から】 ‧神戸市バス 88系統 多井畑西口‧柏台経由清玄町行(約8分) ‧神戸市バス 89系統 啓明学院前/多井畑厄神南/啓明学院前経由奥須磨公園前行(約10分) 【地下鉄 名谷駅から】 ‧神戸市バス 74系統 柏台(約20分)

イベントに関するFAQ

○竹あかりイベントについて Q1会場に駐車場はありますか? A1多井畑厄除八幡宮の駐車場がありますが、台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関(市バス)をご利用ください。 Q2車椅子でも見に行くことができますか? A2参道は階段ですが、裏手の坂道を登っていただければ車いすでも会場まで行く事が可能です。(坂は傾斜が急な場所があります) Q3トイレはありますか? A3多井畑厄除八幡宮又は、奥須磨公園のトイレをご利用下さい。 Q4荒天時の中止判断は? A4少雨決行、荒天中止とさせていただきます。 中止の場合は、多井畑西地区特設ページにも掲載いたします。 URL https://kobe-journal.com/tainohata ※以降はチラシの裏面にある制作ボランティアのQAです。 ○制作ボランティア・子ども竹あかりワークショップ共通 Q1服装はどのような格好が望ましいですか? A1作業で汚れてもよい動きやすい服でお越しください。 Q2ボランティア(ワークショップ)当日にどうしても行けなくなりました。どこに連絡したらよいですか? A2参加確定者の方にお送りしている連絡先にご連絡をお願いいたします。 Q3作業で怪我をした場合の保険はありますか? A3ボランティア保険に加入していますので、怪我をした場合は、ご連絡ください。 ○子ども竹あかりワークショップ Q1こども1人につき1名の保護者とあるが、幼児も連れていく事はできないですか? A1作業をしないのであれば連れてきていただいて問題ございません。ただ、周りにお子さまにとっては危ないものもございますので、必ず親元を離れないようにご配慮願います。お子さまの制作現場での怪我などについて一切の責任は負えませんのでご了承ください。 ○制作ボランティア Q1ドリルなど機械をあまり触った事がありません。参加することはできますか? A1はじめに使い方をレクチャーさせていただきますので、初めての方でも参加可能です。

主催者

神戸市都市局