スマホ相談窓口(操作に慣れていない人むけ)
スマホの操作に不慣れな人が気軽にスマホの相談ができる「スマホ相談窓口」を各区役所・支所・一部出張所(または近隣の商業施設)で定期開催しています。事前予約をして利用してください。 学生が窓口での対応をします。学生がスマホの操作に不慣れな人のスマホ相談に応じることで、デジタルデバイドの解消だけでなく、世代間の助け合い促進につなげます。
開催期間
~10時~17時20分 ※明舞出張所は10時~13時05分 ※学園都市は14時15分~17時20分
開催場所
区役所・支所・一部出張所(または近隣の商業施設)ホームページ
料金
無料
申込方法
問合せ先に電話申込 【問合せ先】 株式会社ベイエリア(委託事業者) TEL:078-251-7307/FAX:078-261-2361 受付時間:9時~17時(平日) (※)土曜・日曜・祝日・12月29日~1月3日は休業
募集期間
- 開始:
- 終了:
募集人数・組数
1開催につき6~18名 ※会場により異なります
受付方法
イベントに関するFAQ
Q1.実施の趣旨はなにか A1.さまざまなサービスのデジタル化が進むなかで、広くそのメリットを普及できるよう、スマホの使い方がわからない、使いこなせていない人が、気軽に相談できる相談窓口を常設します。 Q2.参加対象者は A2.神戸市に住んでいるスマホの利用方法に困っている人が対象です。主に高齢者(概ね60代以上)が対象の内容ですが、60歳未満の人でも参加可能です。 Q3.出張所で開催しないのか? A3.明舞出張所で開催しています。 Q4.同伴者の同席はできるか?友人の同席は可能か。 A4.原則1人1枠の予約ですが、やむを得ない事情があり同伴者の同席が必要な場合は、同席可能です。ただし、相談できるのは申し込みをした本人のみです。 なお、会場スペースに限りがありますので、同伴者の席が確保できない場合があります。 同伴者も相談窓口を利用する場合は、同伴者の参加申込も必要です。 Q5.居住区以外で利用できるか? A5.原則、住んでいる区に参加してください。 住んでいる区が満席で予約ができない場合は、他区の開催回に申し込むことができます。 Q6.神戸市外に住んでいるが利用できるか? A6.市外に住んでいる人は対象外です。 Q7.画面が見にくい場合は、何か対応してもらえるか A7.基本的に所有者自身で対策をしてください。画面が見にくいことが予想される場合は、メガネなどを持参ください。 Q8.1度に複数枠を予約できるか? A8.予約は1枠が上限です。スマホ相談窓口を利用した後に、次の予約が可能になります。 Q9.20分間紹介される市の提供する便利なデジタルサービスとはなにか A9.市公式LINEやe-KOBE(神戸市スマート申請システム)など、市の便利なデジタルサービスの紹介を予定しています。なお、コンテンツは随時追加していく予定です。 Q10.どの機種のスマホでも対応してもらえるのか A10.どの機種のスマホでも相談できます。 ただし、携帯電話の初期設定や機器の不具合、個人情報に関わる内容、データ移行、料金や契約関連など、相談内容によっては対応ができない場合があります。 Q11.スマホを持っていないが参加できるか A11.原則スマホを持っている人が対象です。貸出用スマホの用意はありません。 Q12.料金について相談したい A12.スマホの利用料金の相談はできません。 Q13.その他のスマホ支援・相談 A13.その他のスマホ支援・相談は以下のURLで紹介していますので、確認してください。 URL:https://www.city.kobe.lg.jp/a29931/digital_literacy.html
主催者
神戸市
主催者連絡先(電話番号)
078-322-5308
電話
株式会社ベイエリア(土曜・日曜・祝日・12月29日~1月3日は休業)
078-251-7307
FAX
株式会社ベイエリア
078-261-2361