連続講座第1回「胎土からみる縄文時代の土器製作」
神戸市学芸員がわかりやすく解説する考古学・歴史の6回連続講座です。 今回(第1回)は「胎土からみる縄文時代の土器製作」です。 土器は、原料の調達・素地土製作・成形・施文・焼成という工程を経て製作されますが、各工程の具体的な方法は多岐にわたります。土器を形づくる土(=胎土)に着目すると、原料の調達や素地土製作だけでなく、当時の人々の移動や交流などが見えてきます。本講座では土器の胎土に着目し、縄文時代の土器製作やその背景にある移動や交流について論じます。
開催期間
〇時 間:14時~15時30分 〇講 師:松井 翔吾 〇受 付:当日先着80名 〇参加費:無料 ※全6回参加者には修了証を授与します(各回スタンプ押印)。 ※KOBE生涯学習パスポート「マナビィ単位認定制度」対象です。 【2025年度の連続講座(予定)】 ・第1回:2025年9月27日(土) 「胎土からみる縄文時代の土器製作」 ・第2回:2025年10月25日(土) 「遺跡に学ぶ“食べる”の歴史」 ・第3回:2025年11月22日(土) 「古代のU字形鉄製鋤鍬先」 ・第4回:2025年12月20日(土) 「腕輪をもった古墳被葬者たち」 ・第5回:2026年1月31日(土) 「垂水と大部 播磨に残る東大寺領荘園」 ・第6回:2026年2月21日(土) 「こうべ発掘最前線」 ※開講時間は各回とも14時~15時30分
開催場所
神戸市埋蔵文化財センターホームページ
https://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/institution/center/
交通アクセス
市営地下鉄 三宮駅から西神中央駅まで約30分 神姫バス 明石駅から西神中央駅まで約35分 ※各線西神中央駅から南へ徒歩8分 ※駐車場はありません
イベントに関するFAQ
Q1.駐車場はありますか。 A1.当センターに観覧者用の駐車場はありません。 車でお越しの方は、周辺の有料駐車場をご利用ください。